2016年10月22日土曜日

「シャンドライの恋」「ピアニスト」感想

(ネタバレを含みます)



「シャンドライの恋」
監督:ベルナルド・ベルトルッチ

終わってみると、長ーい短編を観た、という印象。
音楽の対比が気持ちの対比を表現してるみたいで素敵だった。対比から、コラボレーションへ。
私は、ハリーポッターシリーズが大好きだったので、ルーピン先生がキンスキーというだけで、もう全てがかっこよく見えてしまって、実際だったら気持ち悪く思える行動も、この人だったら許せてしまう、寧ろ受け入れてしまう、と思ってしまった。最初から受け入れ気味だったから、更に素晴らしい行動をしていて逆にいたたまれない気持ちになった
本能のまま相手とぶつかれていたらどんなに楽なのかな。理性と本能の葛藤と、相手を思いやる気持ちがお互いすれ違っているのがとてももどかしかった。
終わり方が好き。
希望と絶望?夢と現実?
夫も本当に愛してるんだよ、わかる、でもこの人のことも愛してしまったんだよね。それもわかる。それはこの作品でどっちか決めるかなんてしなくていいと思ったから。


「ピアニスト」
監督:ミヒャエル・ハネケ

こういう作品があって本当によかったと思っています。私もこんな作品に出たい。
周りからみたらなんてちっぽけなんだと言われるかもしれない、でも自分にとっては自分を形成してきた中で枷になっていた障害物があって、それはこの作品では母親だけど、母親のことは愛してる。大切に思ってる。捨てるなんてできない。でも負荷。言えない、だって嫌だけどやっぱり好きだから。
そういうありふれてそうだし何も問題は無さそうだけど何か抱えてる人って多いと思います。
そういう人が世間体とか、母親から見える「自分」というものを保つための秘密があるのは当然と思いたい。特に性的に、見ていて痛ましいくらい屈折してる秘密、衝動。
その衝動を放ってしまうことで、私にとってはある意味ハッピーエンドに思えた。
ただ、それでもエリカは最後まで葛藤し続けていた様に見えたから、そこはエンターテイメント性も少なく限りなく現実的で悲しくなった。


おわり

2016年10月20日木曜日

「エレファント」「息もできない」感想

(ネタバレを含みます)


「エレファント」
監督:ガス・ヴァン・サント
ドキュメンタリー。ドキュメンタリー番組よりも演出とか説明がないのではないか。
最後あのまま何の後片付けもなくエンドロールになって、虚しくて、最初観始めたときより強くもう一度あの日常とあの人々に会いたいと思った。
メインの男の子を主犯でもなく被害者でもなくただ遅刻してきた子なのが面白いと思った。みているこちらもどちらかに偏らない見方をしてしまうというか…


「息もできない」
監督:ヤン・イクチュン
「KOTOKO」でもCoccoがやっていたけど、サンフンもやっていた、タバコの煙を輪っかにするやつ、見てたら出来るようになりたくて練習したら気付いたのが、息もできなかった。こういう行為からも感情が生まれるのかな。
最初は救いのない話に思えて辛かったけど、過去の呪縛から少し解き放たれて、気持ちが変わっていったことに救いを感じた。
ヨンジュだけがなんかかわいそう。なんであんなにこじらせてしまったのか、理屈ではわかるけど描写では彼だけあまりわからなかった。
最初は好きじゃないかもと思って見てたけど、終わってみたら好きでした。

おわり

2016年10月18日火曜日

「マディソン郡の橋」感想

(ネタバレを含みます)


監督:クリント・イーストウッド

メリルストリープの笑い方、真似したい。
あの出会いから一気に燃え上がって一生の愛になるのはすごいなと思った。現実的なロミオとジュリエットみたい。
大事なものがたくさんあると、冒険はできないのかな、と思った。

おわり

2016年10月15日土曜日

「血と骨」感想

(ネタバレを含みます)


監督:崔洋一



人間とは、命とは、生きていくということとは、そういった根っこにあるものをダイレクトに感じさせてくれる映画でした。

今まで在日朝鮮人の歴史やしきたりや現在とかは気にしたことがなくて、差別は「はだしのゲン」とか読んで昔のことだと思っていたし、当たり前のように、自分と変わらないもしくはハーフみたいな存在だと思い込んでいた。自分はいたって普通の日本人だから何もわからない。でもつい最近今年に入ってからたまたま複数の出会いがあり、自分が知らなかったことを聞いて興味を持ちはじめていたので、そういった意味でも勉強になったしとても面白かった。

きっと飢餓感?危機感?ギリギリのところで生きてる人たちだからこそ、人間の生々しさがビンビン出てくるのだなーと思った。

生きるために
食べる、逃げる、逃げない、ごまかす、怒る、強がる、殴る、媚びる、裏切る、叫ぶ、暴れる、
幸せになるために、楽になるために
生きる、死ぬ、殺す…

人間ってこうなんだと思いました。


晩年、金俊平が息子に「好き勝手やってきたんだから勝手に死ね」みたいなことを言われたあとの間が、哀愁があって、印象に残っている。それまでのことを全て許してしまうような瞬間だった。


おわり

2016年10月12日水曜日

「Wの悲劇」感想

(ネタバレを含む可能性があります)


監督:澤井信一郎

感想とはズレてるかも。。。
この映画に関しては、未だに客観的にみれません。
私は13歳の時に、初めてオーディションというものを受けました。
その二次審査か三次審査の演技審査のひとつが、この「Wの悲劇」の「顔…ぶたないで…私、女優なんだから」でした。(私は「時をかける少女」の台本を選んでやりましたが…)
その時は全然何もセリフの深さとかその一言を言う人の人生とか考えてなかった。セリフをどれだけ感情こめて言うかとか、そのシーンだけを考えていた。だから、セリフの少ないこの台本はやめて、もうちょっとセリフの多い台本を選んだ記憶があります。それはやっぱり違うな、と。

当たり前のことなんだけど、改めて俳優とは、役を生きるとは何か、そして自分が女優を目指して最初に踏み出した日を思い出させてくれる映画です。

いまみると、三田佳子の圧倒的存在感、"女優"にやはりゾクゾクしました。

おわり

「カッコーの巣の上で」感想

(ネタバレを含みます)

監督:ミロス・フォアマン


ジャックニコルソン、小さい時に観たバッドマンのジョーカーで怖いイメージが強くて、初めてこの作品を観た時は同一人物とは思えなかった。かっこいい。かっこよすぎる。それしか今の自分には言葉が見つかりません。

見終わった後にやり場のない気持ちを叫びだしたくなる映画。希望もみえるけどなんだか悲しくて悔しくて。
この映画は、病院のシステムとか婦長の存在とか敵の存在が割とはっきりしているけれど、同じ精神病院が舞台の「17歳のカルテ」という映画、これも好きなのですが、みる人や時期によって自分の共感できる立ち位置が変わるような気がする。同性だからか、現代に近いからなのか。


おわり

「ジョゼと虎と魚たち」感想

(ネタバレを含みます)

監督:犬童一心


昔観た時はとても胸が苦しくなった記憶があるけれど、改めて見たら、どこにでもある二人のひと時の恋を切ないけど、でも前向きに平和に描いている作品に思えた。どこにでもあるという言い方は語弊があるかもですが、とても共感しやすい、という意味が近いです。
主役二人と、クセのある脇役たちのバランスがよかった。登場人物ほとんどに共通して言えるのが、最初の印象があまりよくないけど気づいたら愛してしまっているところ。
それは、みんなそれぞれの苦しみや悲しみが垣間見えて、それを乗り越えた強さとか生き方なんだとみてるこちらが気づくからでしょうか。
登場人物のある一人だけが薄ぼんやりしてみえた。なんかふわふわしてた。バランスを考えて、あえてなのかな?でも観ていてちょっとぱずかしかった。これかも、私の課題、と思った。


おわり

2016年10月8日土曜日

「エンター・ザ・ボイド」感想

(ネタバレを含みます)

監督:ギャスパー・ノエ


ちょうど8月に、3.14chの「大型」という作品を舞台でみていて、主人公のレズの女の子がクスリ、失恋、死、チベット死者の書の死後の流れを通して未練を捨てられず、失恋した相手の女性の子供として生まれるという終わり方だったので、内容に難解さを感じず見ることができた。逆にこの世界観に驚きや新鮮さを感じることができず、世界映画祭レベルの映画と小劇場のナマモノの比較として観てしまった。

映画館で音と映像を堪能したい映画だった。
ずっと夢の中にいる気分にさせられた。
ドキュメンタリーぽい人々と非現実な設定、映像のバランスが面白いと思った。

けど、あまりみていてザワザワすることはなかった。
クスリを扱う映画をみるのはけっこう好きで、経験したことないからかもしれないけど、クスリが効いてきた人の恍惚感とか、そういう人のセックスとか、廃人になっていく姿とか、そういう人に一種の色気を感じるのか、ドキドキして目が離せなくなってしまう。そういうのを期待していたのかもしれない。
あまりにも淡々と進んでいくのでぐっと引き込まれるシーンがなかった。いきなり事故シーンになったり、悲痛な叫びとかはびっくりはするけれど、引き込まれるとは違ったかも。

世界観はとても好きだけど、俳優としてこの映画に出るとしたら、この世界観を邪魔せずにその役自身の魅力を出して観る人にみせるのはとても難しいことだと思った。


おわり

2016年10月7日金曜日

「KOTOKO」感想

(ネタバレを含みます)

監督:塚本晋也


「オアシス」のコンジュが体に負荷だとしたら、KOTOKOは、目に見えない負荷、KOTOKOの世界の見え方にものすごい負荷をかけていて、それを表現するのは簡単ではないと思った。(もちろん体に障害を抱えているのも簡単ではないけれど、物凄い努力をすれば体の動きはつくれると思った)
本当に命というか精神を削らないと、または似たような痛みを経験をしていないとこのような作品は生まれない、命がけだからこそ心に響く作品になったのではないかと思った。ドキュメンタリータッチの中に明らかにフィクション(田中さんのボコボコの顔とか、最後、息子の赤ちゃんの時の記憶力がすごくて希望がもてるところ)も混ざってたので、映画としてみることができた。
モノローグがたくさんある映画はあまり好きではないと自分では思っていたけど、KOTOKOの少女のような透明感のある喋り方が素敵で、逆にその声があることによって私は救われた。


おわり

「オアシス」感想

(ネタバレを含みます)

監督:イ・チャンドン


素晴らしかった。
ストーリー展開も設定も、行ってほしくない方向に物語がつじつまがあってしまっていって、観ていてこのどうしようもない気持ちにさせられるのも。

コンジュ(と、ジョンドゥも)、これがまさに、役を演じるにあたって「自分に負荷をかける」「枷をつくる」の究極形だと思った。
自分が普通に動ける人だったらっていうコンジュの想像とか、ダンスシーンとか、ちょうちょとかオアシスの絵とか、ファンタジーのシーンがあることや、ラストシーンとエンディングの曲が暗くないことが、なんだか切なくもありでも救われた気分でもあり、前向きになれたり、とにかく素晴らしかった。
前半頑張って観てよかった。好き。


おわり

2016年10月6日木曜日

「俺たちに明日はない」感想

(ネタバレを含みます)



監督:アーサー・ペン

「ビフォア・サンライズ」を観た時には、自分が演じるなら、とか、ある程度俳優目線で見ることができていたものが、この作品では完全に観客になってしまっていた。
それは自分自身が、まだ今まで自分が生きてきたものと程遠い時代背景、境遇、価値観の人間を演じるまでの俳優になれていない、想像力とかがまだまだ足りないということなのだと痛感させられた

勝手な見解
クライドは、ゲイなんだと思う。当時はゲイとかバイセクシャルは現代よりも異質なものとして見られていたから、「女が苦手」「ED」という表現をしたのかな?そう思ってみると、勝手に物語に別テーマができて、それは世界恐慌時代という大きな苦に比べれば小さなものかもしれないけど、世間の目とか誰にも言えない苦悩があってこういう人生になって、最後に性別とかそういうものを越えた男と女の愛の形ができたのかなってなんだか感動した。
二人がやっていることはドラマチックなことだけれど、物語は一つ一つのことをそう描くわけでもなく当然のように淡々と進んでいくので(そう感じたので)、その物語を追ってるだけのつもりだったのに途中からいきなり皆が人間にみえてきた。それまで遊びのようだった強盗が、逃げ続けなくてはいけないものだと少しだけ気付いたあの家のシーンからだと思う。少しずつ皆の人間性とか変化が見えてきて、最初共感できなかったはずの人たちを好きになっていた。
最終的には、ボニーとクライドも彼らを慕う人々も巻き込まれる人々も捕まえる保安官もボニーのママもモスのお父さんもみんな魅力的でまっすぐでそれぞれの正義とか愛とかがあって役割を全うしてるから、誰目線でみていいかわからなくなってきて…あのラスト。殺されるのはわかっていたけど、そのあとなんにも余計なことしない。
あれしかないよな、と思ってしまった。

2016年10月4日火曜日

「ビフォア・サンライズ」感想

(ネタバレを含みます)



監督:リチャード・リンクレイター

これが欧米の美男美女じゃなくて、日本人のシャイな九州と東北の2人が京都で会うんだったら、全く違うちょっと笑える雰囲気になるかなあとか考えながら最初は観てた。
前半は、見守ってるような気持ちになるくらい二人の探り合いとかお互い興味もってるけど距離保ってるみたいなのがリアルで、表情とか、相手のことまだ知らないから初めて聞くことにちょっと時間かけて咀嚼して自分の意見言うとことか、そういうのがとてもリアルで、あいのりとかテラスハウス見てるみたいな変なソワソワ恥ずかしいようなドキドキするようなキュンとするようなまっすぐ見れないけどのぞき見してるみたいな気持ちにさせられた。

私は英語がほぼわからないので、字幕なしだと基本ずっと楽しそうに時にロマンチックな雰囲気で歩きながら喋り続けているようにみえるのだけど、それくらいさらっと二人は会話し続けてる、けど話してる内容はけっこう真面目な話をしてた。自分の境遇、思ってること、思想、正直にぶつけあっていた。そういうのがとても素敵に感じる
夜、レストラン?喫茶店?で(二人が友達に電話ごっこしてるとこ(あのシーン好き))、色んなお客さんの会話の描写がある。話してる内容はわからないけど、同じように思いもよらないことを話してる可能性もあるなって思った。怖そうな人ほど優しかったりするし、騙してるように見えて愛してる場合もある。かもしれない
この映画で出てきた手相のおばさんや詩人、バーのマスター、怪しげにみえて意外と温かい人たちばかりだった。改めてだけど、表現する見た目や言葉(セリフ)とか気持ちとかと、「どう見えるか」「どう見せるか」は違うんだなって思った。
悲しいことを悲しそうに言わない!辛いことを辛そうに言わない



最初はお互い洗練された美男と美女にみえていたけど、終わる頃には初恋をしている二人にみえて、子供たちを見てるみたいに愛おしく見えていた
それはセリーヌからみたジェシーの、その逆も然り、お互いがお互いに対する心境の変化をそのままみているこちらも共有させてもらったような感じです。
でもあの二人は一晩だけだからよかったのだと思います!忘れたくない夢です。セリーヌが最後列車で寝たときに、あ、目覚めた時セリーヌは記憶もおぼろげになって夢だったのかもって思うかもなーとすごく切ない気持ちになりました。



おわり

2016年10月1日土曜日

劇団ケ・セラ・セラ「No Home Rhapsody」

2016/9/2〜4

劇団ケ・セラ・セラ第二回公演「No Home Rhapsody」

@ 武蔵野芸能劇場

終演致しました。

ホームレスの不器用で男みたいに振舞ってる、小生意気ハジメ役でした。




コンビだったオサヨ役のりりこちゃん。ヤサグレ担当でしたね。笑


稽古中の一コマ。
去年は絡めなかった、森川正太さんと二人のシーンがありました。こんな贅沢なことってないくらい、幸せな時間。
親子みたいな関係だった、ハジメにとって親父みたいな存在だった五郎さん。五郎さんの前でだけ強がらないでいられるの。




もっと男になれってずっと言われ続けて、何が正解なのかとかだんだん訳分からなくなってきて、辛くなった時もあったけど、周りの役者さん、スタッフさんと共に、素敵な作品を作り上げることができました。


ホームレスの小屋や衣装に細かいこだわりがたくさんあったよ!
ビビアン役の彩乃ちゃんの職人技がすごかった!たくさん汚してもらいました。



向井さん演じるベニコのオカマ姿。しゃべり方から爪先までぬかりなくて素晴らしかった!
(普段はTBSのアナウンサーでいらっしゃいます)





個性の強い皆々様。
皆様とまたこうやってお芝居ができたこと、嬉しいです。
そしてご来場くださった皆様、
大きな愛を込めて、ありがとうございました!!